スポーツのチカラを信じています
コンセプト

人生に豊かにするスポーツ
スポーツはココロとカラダを健康を促進し、人間形成や社会の形成に貢献するなど、さまざまな重要性があります。
スポーツに親しむことで得られる効果は、体を動かすという人間の本源的な欲求を満たすとともに爽快感・達成感・他者との連帯感等、精神的な充足も図り、 生活習慣病の予防などです。
\ Enjoy Sports! Enjoy Life! /
女子スポーツを変えるために
女子スポーツの課題
15歳までにスポーツを辞める女子は男子の2倍
運動に興味を持つに十分な、多様な機会や選択肢が不足していたり、「女の子はこうあるべき」という社会に根強く残る固定概念が、女性がスポーツをすることにネガティブなイメージを与え、影響しています。
適切なトレーニングを受けたコーチ・ロールモデルとなるコーチが不足しており、ときに、女の子はコーチから性差別を受け自信を失っていることなどがあります
ジェンダー格差が最大の要因
30~40代の女性のスポーツ実施率が低く、その要因は、「仕事や家事で忙しいから」、「面倒くさいから」の理由が多く、男性と比べても高い割合となっています。その背景には、先進国で最低ランクのジェンダー格差があります。
\ Enjoy Sports! Enjoy Life! /
女子スポーツを変える約束

女性らしさは必要ありません

ボディイメージは問いません

障がいは問いません

LGBTQは問いません

ジェンダー格差を終わらせます

身体や体調の特性を伝えます

多様なスポーツ機会を用意

全ての女性が楽しめる場にします
\ Enjoy Sports! Enjoy Life! /
子どものスポーツを変えるために
子どもたちのスポーツの課題
子どもたちの課題
現代の子どもたちは、ゲーム機が普及したことで、室内遊びの時間が増え、塾・習い事の増加などにより、スポーツをする機会が減少し、公園でのボール遊びの禁止など、社会環境の変化も影響しています。
コーチ(指導者)の課題
子どもたちのスポーツの指導者には、ライセンスを取得し、専門性や資質を有した指導者が確保できておらず、発育発達段階に応じた指導を行うことができていません。また、安全面での配慮や、地域との連携の強化も課題となっています。
\ Enjoy Sports! Enjoy Life! /
子どものスポーツに新たな視点を

医学的知識を伝えます

女性に必要なことを伝えます

育成の段階と特性を伝えます

スポーツに必要な能力を紹介